top of page

立川獅子舞

執筆者の写真: イザクリチャンネル izcイザクリチャンネル izc

~立川獅子舞~




 秋といえばお祭り、松山では喧嘩神輿が有名ですよね。みなさんお祭りはどう過ごされましたか参加したか?私はといいまと今年は縁あって、内子町の立川地区の秋祭りに参加させていただきました。立川地区の見どころはなんといっても200年もの歴史がある「立川獅子舞」です。1400年前からある地区の三島神社がその昔火災にあった時に、「もうこのようなことが起こらないように」と奉納されたのが始まりだそうです。「立川獅子舞」は20分ほどの物語になっていて、山間に響く太鼓と笛の音で幕が上がります。お爺さんとおばあちゃん、猿と狐、猟師そして獅子です。老夫婦が畑を耕して作物をつくるのですが、猿や狐がいたずらばっかりします。業を煮やしたお爺さんが猟師に頼んで鉄砲で追い払おうとします。その音で獅子が目覚めます。ここで神子が祝詞をあげて目を覚まし獅子が、「五穀豊穣」「無病息災」の舞をするんです。初めて観たのですが、本当に素晴らしいものをみせていただきました。200年もの間たやすことなく口伝えだけでこの伝統文化を受け継ぐ難しさたるや地域にみなさまには頭があがりません。小さな子供達も今は全部はわからないかもですが、参加することによってその記憶や意味が体に刻まれ、大人になって故郷に帰れば思い出すでしょう。秋は実りの季節です。 「秋祭り」を通して土地や地域の神様に感謝申し上げる行事です。それが、日本全国津々浦々、地域の伝統文化として受け継がれているのです。日本って本当に素敵は国ですね。あらためて考えさせられました。また、みなさんの地域の行事も教えてください




閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

あけおめ

かき氷

Comentarios


株式会社 にちにちこれこうじつ

790-0822 愛媛県松山市高砂町3丁目9−5

​089-922-5532

commedesshin@yahoo.co.jp

IMG_4114.jpeg

昭和37年創業  クリーニング プロ Izawa 〜洗いの匠〜

bottom of page